夏といえば、お祭りイベントの季節です。
スタッフの方々の歌や踊り、屋台に見立てたおいしい食事など、
ご利用者さまも楽しみにしている方が多くいらっしゃいます。
いつもと違った雰囲気のなかで、おいしい食事と合わせて、
楽しんでいただきたいですよね!
今回は、夏祭りの定番人気メニュー、
- たこ焼きを食べやすいゼリーにしたレシピ
- やわらかい焼き鳥のレシピ
をご紹介いたします!
大人から子供まで、皆さまで一緒においしく食べていただけます。
行事食として、ひと手間かける際の参考になれば幸いです!
たこ焼きゼリーの作り方
使用する商品はコチラ↓
スベラカーゼ / スベラカーゼLite

主食・副菜・汁物・デザート・飲料にも使えるゼリーの素(酵素入り)。
栄養成分(1人分:約90g、スベラカーゼ2%の場合)
エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 |
96kcal | 2.8g | 4.5g | 11.1g |
材料 1人分
冷凍たこ焼き | 60g |
だし汁 | 30g |
スベラカーゼ(全体の1.5%~2%) | 1.4g~1.8g |
※弊社商品「スベラカーゼLite」でも同じ作業ができます。
作り方

①解凍したたこ焼き、スベラカーゼ、だし汁をミキサーに入れます。
※たこが気になる方は取り除いてください。
※たこが気になる方は取り除いてください。

②1分以上ミキサーにかけます。途中で、ミキサーの上の方に飛び散った食材をゴムベラなどでミキサー内に入れなおし、再度攪拌します。

③鍋に移し、中心温度が80℃以上になるまで加熱します。

④型に入れます。70℃前後になると固まり始めます。
※使用した型は、旭シリコン型(プチトマト型)です。
※使用した型は、旭シリコン型(プチトマト型)です。

⑤盛り付けて完成です。
お好みでソースや青のり、かつお節をかけるとより美味しく召し上がれます。
お好みでソースや青のり、かつお節をかけるとより美味しく召し上がれます。
※ソースや青のり、かつお節は召し上がる方の嚥下機能により調整してください。
【作り方動画】
学会分類2013(食事):1j相当(たこ焼きゼリーの部分)
(日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食学会分類2013参照)
やわらか焼き鳥の作り方

使用する商品はコチラ↓
スベラカーゼミート

漬け込むだけの手間いらずで、肉や魚介類が約40%(※当社測定値)やわらかくなります。
栄養成分(1人分:約50gの場合)
エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 |
75kcal | 9.7g | 2.5g | 2.6g |
※焼き鳥のタレは市販品の栄養成分から計算しております。
材料 1人分
鶏もも肉(皮なし) | 50g |
水 | 50g |
スベラカーゼミート(水の3%) | 1.5g |
焼き鳥のタレ | 6g(小さじ1) |
作り方

①水にスベラカーゼミートを溶かします。

②皮を取り除いた鶏もも肉を一口大に切り①に1~3時間浸漬します。
※動画では1時間~15時間と記載しておりますが、鶏モモ肉なので1~3時間で充分やわらかくなります。
※動画では1時間~15時間と記載しておりますが、鶏モモ肉なので1~3時間で充分やわらかくなります。

③鶏もも肉を取り出し、しっかりと水気を切ります。
※水気が気になる場合は、キッチンペーパーなどで拭き取ってください。
※水気が気になる場合は、キッチンペーパーなどで拭き取ってください。

④フライパンで加熱調理します。火が通ったら焼き鳥のタレをからめます。

⑤盛り付けて完成です。
※串に刺すとより焼き鳥らしくなります。
※串に刺すとより焼き鳥らしくなります。
【作り方動画】
さいごに
今回の夏祭りメニューはいかがでしたでしょうか。
ひと手間かかる料理は、やっぱり一味違いますよね!
たこ焼きゼリー、やわらか焼き鳥を作って
ご家庭や施設・病院で夏祭りを企画するのも楽しいですね。
(編集:久保埜 )
投稿:2019年7月25日
更新:2022年7月13日